第16回日本保健医療行動科学会大会一般演題


一般演題 Part1(第1日 6月16日(土)10:00〜12:30)

A1:クオリティ・オブ・ライフ[A会場(大学会館ホール)]
座長:谷 荘吉(はやしやまクリニック名誉医院長)・朝倉隆司(東京学芸大学)

1.悲嘆との関わり・配偶者を亡くした事例(第2報)/和田美夫(和田歯科医院)・大谷輝子・太刀川房枝・河崎紀代美(依田歯科医院)・池田あゆみ(東京医科歯科大学)・依田州弘(依田歯科医院)

2.透析患者の主観的QOLに関する要因分析/秋本信子(金沢大学大学院科目等履修生)

3.血液透析患者の自己評価に関する要因/宮崎徳子・月田佳寿美(福井医科大学看護学科)

4.胃癌術後患者のセルフケア行動と心理社会的要因との関連について/前田隆子(筑波大学大学院)・宗像恒次(筑波大学)

5.HIV感染者として生きていくこと―語りと記述によるアプローチ―/狩野絵奈(日本赤十字社医療センター)

B1:メンタルヘルス[B会場(52B11)]
座長:河野友信(東洋英和女学院大学)・藤山博英(筑波大学)

1.持久走中の思索による状態不安低減の試み/藤山博英(筑波大学)・福岡直樹(都立忠生高等学校)・野村良和・宗像恒次(筑波大学)

2.大学生陸上競技者のメンタルヘルスに及ぼす情緒的サポートと自己評価の影響/山田智久(筑波大学大学院)・宗像恒次(筑波大学体育科学系)

3.胎児期・周産期・乳幼児期トラウマとメンタルヘルスに関する共分散構造分析/奥富庸一(筑波大学大学院)・宗像恒次(筑波大学)

4.大学生の嗜癖行動に関する調査研究/岡坂昌子(筑波大学大学院)・野村良和(筑波大学)

5.非行少年への内観療法の効果について〜精神健康度からみた内観療法の効果〜/黒澤圭司・高柳憲二(法務省 水府学院)

C1:ヘルスカウンセリング[C会場(52B15)]
座長:柿川房子(神戸大学)・橋本佐由理(筑波大学)

1.顎関節症治療におけるSATカウンセリング所要時間/奥村秀則(名鉄病院歯科)

2.高校生への自己カウンセリングシートの活用とその効果/矢島京子(お母さんと予防医学の会)・橋本佐由理(筑波大学)

3.「栄養相談」におけるカウンセリングマインドの活用―共感力で気持ちの明確化をし飲酒を減量した一例―/植松節子(嬉泉病院)

4.SATカウンセリング技法における共感的理解の研究―脳波(Fp1-Fp2)からの事例報告/岡田松一(筑波大学大学院)


一般演題 Part2(第2日 6月17日(日)9:00〜12:00)

A2:保健行動とヘルスプロモーション[A会場(大学会館ホール)]
座長:柳井 勉 (関西福祉科学大学)・黒田裕子(日本赤十字看護大学)

1. 女性労働者に対する健康増進活動の取り組みについて/辻下守弘(広島県立保健福祉大学)・池谷茂隆(財団法人健康管理開発センター)・白田久美子(大阪市立大学看護短期大学部)・小村和彦(筑波技術短期大学)

2. 周閉経期における健康への責任性と更年期症状の関連性/島 明子(日本赤十字北海道看護大学)

3.中・高年者を対象とした健康増進プログラム参加者における生活ストレスと運動
行動の継続/徐 淑子(日本保健医療行動科学会奨励研究員)・橋本佐由理(筑波大学)・ 奥富庸一(筑波大学大学院)・藤山博英・宗像恒次(筑波大学)

4.小学生の口腔内状態とう触多発感ならびに各種歯科保健行動に関する因果モデル/ 河村 誠・笹原妃佐子(広島大学歯学部附属病院)

5. ペルーと日本における妊婦の歯科保健行動について−ロジスティック回帰分析による比較検討−/河村誠・笹原妃佐子(広島大学歯学部附属病院)・Carlos Sante (Mother-child San Bartolome Hospital, Peru)

B2:遺伝子・セクシャリティ・らい・痴呆[B会場(52B11)]
座長:谷口文章(甲南大学)・仲尾 唯治(山梨学院大学)

1.遺伝子医療に関する6集団間の選好傾向の比較/村岡潔(佛教大学)・森本兼曩(大阪大学大学院)

2. 「らい予防法」廃止以降の新聞記事に関する一考察/西村 円(京都双愛病院)

3. 施設に入所している痴呆高齢者の生活における音楽の効用/黒田亜紀子(シルバーケア栗山)・大二幸(京都大学附属病院)・澤田愛子(富山医科薬科大学)

4. 性格特性としての男性性、女性性とコーピング・スタイルの関連/壁谷純果(虎の門病院)・中山和弘(愛知県立看護大学)

5. 「セクシュアリティに対する態度」尺度の開発に関する研究/朝倉京子(厚生労働省医政局看護課)

C2:援助行動とクオリティアシュアランス[C会場(52B15)]
座長:藤崎和彦 (岐阜大学)・藤田智恵子(埼玉県立大学)

1.臨床看護婦の技能に関する一考察−慢性期患者との日常的な関わりに注目して−/西村ユミ・本庄恵子・佐々木幾美・上澤一葉・黒田裕子・山西緑(日本赤十字看護大学)・船山美和子(日本赤十字看護大学大学院)

2.看護婦(士)の清潔援助に対する認識とその決定プロセス/藤田紀子・豊田久美子(滋賀医科大学)

3.臨床における看護婦(士)−患者間のユーモアは、どのような意味があるのか/朝倉由美子(関西労災病院)・豊田久美子(滋賀医科大学医学部看護学科)

4.保健医療福祉系大学生の精神健康とライフスタイルに関する一考察/藤田智恵子(埼玉県立大学)


ポスター発表(第2日 6月17日(日)12:00〜13:00)

[D会場(大学会館特別会議室)

座長:長谷川 浩(東海大学)・辻下守弘(広島県立保健福祉大学)

1. 慢性疾患患者とかかわる臨床医の語りの分析(1)/宮崎朋子(名古屋大学大学院教育発達科学研究科)

2.二重意思モデルの実践的検討−行動変容支援のカウンセリング事例について−/橋本佐由理(筑波大学)・鈴木浄美・小森まり子(ヘルスカウンセリングセンターインターナショナル)

3.コンドーム使用自己効力感がコンドーム使用行動に与える影響/徐 淑子(日本保健医療行動科学会奨励研究員)・宗像恒次(筑波大学)

4.中国における一人っ子の精神健康に関する調査研究/劉 頴(筑波大学大学院)・藤山博英・宗像恒次(筑波大学)

5.Self-Esteem among Filipino High School Students from Two Types of School/Jessica Pengson Campano(筑波大学大学院)・Tsunetsugu Munakata(筑波大学)

6. Response Towards AIDS Prevention and Care in Bangladesh/Nilufar Akter Eva (筑波大学大学院)

7.行動変容の自己決定を支援する保健指導(面談)を目指しての試み/田中真紀・遠藤愛(東邦ガス株式会社)

8.ケースワーカーの精神健康と労働要因/武田 文(筑波大学)